2025/02/21
こんにちは!日本福祉教育専門学校です。
本日は、精神保健福祉士養成科(夜間部)の授業風景をご紹介いたします。
今回の授業テーマは「福祉施設と医療機関の連携~地域で生活すること支えること~」。
講師は、特定非営利活動法人エナジー本舗の行成祐一郎様です。
行成祐一郎様は、地域活動支援センターの運営をはじめ、精神障害者の支援に幅広く携わっており、実践的な視点からお話をしてくださいました。
授業では、精神保健福祉法の改正や病棟基準の変化により、精神保健福祉士の役割が医療と地域双方に広がっていることが説明されました。
特に、入退院支援におけるケースマネジメントの重要性が強調され、福祉と医療の連携が患者の地域生活を支える鍵であることが示されました。
行成祐一郎様の運営する「エナジーハウス」では、地域活動支援センターとして創作活動や社会交流の機会を提供するとともに、指定特定相談支援事業や地域生活安定化支援事業を通じて、障害のある方々の生活支援を行っています。
例えば、通院の継続が難しい方には定期的な訪問や同行支援を行い、退院前にはカンファレンスに参加し、本人の意向と医療・福祉サービスをつなぐ役割を担っています。
また、精神障害者が地域で安心して暮らすためには、退院後の生活リズムや服薬管理、社会との関わりが重要であり、医療機関と地域支援者が連携してこれらの課題に対応する必要があります。
そのため、福祉現場では「どのような生活を送りたいか」という本人の希望を尊重し、動機づけを促しながら支援を行うことが求められます。
今回の授業を通じて、精神保健福祉士として医療と福祉の橋渡しをすることの重要性を学びました。
地域での生活を支えるために、制度や支援のあり方を理解し、よりよい支援を提供できるように努めていきましょう。
*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*
通学1年で国家試験受験を目指します。
精神保健福祉士取得にご興味あるかたはオープンキャンパスへご参加ください。
ご来校お待ちしております(^▽^)/
◆精神保健福祉士のオープンキャンパス◆
資格・仕事の内容、カリキュラム・国家試験・就職・入試・学費サポートなど
目指す資格、入学に関する内容を教員・職員よりご案内します。
■2月24日(月・祝)13:00~15:00
■3月2日(日)・8日(土)・15日(土)・23日(日)・30日(日)13:00~15:00
◆総合型選抜(AO入試)対策セミナー◆
~面談対策・学費・学費サポート~ ※施設長推薦選抜の入試説明も行います。
■2月24日(月・祝)11:00~11:45
■3月2日(日)・8日(土)・15日(土)・23日(日)・30日(日)11:00~11:45
来校・オンラインどちらでも参加OK!*オンラインはZOOM利用です
*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*+。+*
合格者数全国1位。
1年制の最短コースで精神保健福祉士国家資格を取得できます。