2022/09/28
こんにちは!
日本福祉教育専門学校 入試広報課です。
今回は「介護予防と介護福祉士の役割」についての情報をお届けします!
そもそも介護予防って何でしょう?
介護をされないための予防策…?
簡単にあらわすと
「健康寿命をのばす!」
「ずっと元気で活躍する!」
の実現を目指したサポートです。
介護福祉士はこの≪介護予防≫で大活躍します。
(具体例はピンクマーカーをご覧ください)
ここで、
非常に大切なキーワードがあります。
それは…
『フレイル(虚弱)』です。
こんな声を聴いたら、
どんなことを想像しますか?
1.疲れるから嫌!
2.あちこちが痛い!
3.出かける目的もない・・
何もしなければ体や脳の機能は衰えていきます。
そんな日常が続くと、
やがて介護が必要な状態に…
(※日常生活を一人でできなくなっていきます)
しかし、
心のどこかに
「人にお願いするよりも“自分でできた方が楽しい!”」
と思う人は大勢います。
そこで、
介護福祉士が≪介護予防≫を行うことが非常に大切です。
≪介護予防≫でやれること
●筋トレ ●ストレッチ ●会話
●栄養支援 ●脳トレ など!
・筋肉が少ないから
・太っていて体が重いから
・栄養不足でパワーが低下しているから
それなら、
筋肉をつけましょう!
[どこを?]
→「太もも」の筋肉!
[どのように?]
→スクワット…立ち上がりは日常生活の基本動作
トイレ行くのも風呂に行くのも
買い物に行くのも、
『すべての道はスクワットに通ず。』
です!
[回数・頻度]
→介護福祉士がその人の身体状態を見て適切な回数を判断できます
[効果]
・疲れにくい身体
・代謝が良くなり太りにくくなる
・代謝が良ければお腹も好いて食欲UP!
それなら、
身体をほぐしましょう!
●首・肩が痛い
※同じ姿勢(特に前傾)は首の関節に負担がかかります。
→首や肩を回して緊張をほぐしましょう。
●ひざが痛い
※足首の関節がかたいと膝に負担がかかります。
→足首のストレッチをしましょう。
●腰が痛い
※お尻の筋肉がない人は腰に負担がかかります。
→お尻の筋肉を鍛えましょう。
・人と話すこと
・役割があること
・やらなければいけないこと
は出かける目的になります。
介護福祉士はその人の人生を豊かにすることができる職業です。
●「外に出かけなくても生活できる」
●「危ないから家にいて」
●「友達は誰もいない」
● 家で毎日テレビを見ている
↓
脳の機能は低下し、やがてテレビも見なくなる
出来ることをすべて奪ってはいけません!
・大変でも自分でやる(これが生きるための基本)
繰り返しになりますが
介護福祉士は
その人の人生を豊かにすることができる職業です。
やりがいを介護福祉士で掴み取りませんか?
介護福祉士は、栄養・体力を支援し社会参加へつなげることができる職業です✨
答は分かりましたでしょうか?
そう。4択のすべてが答えでした✨
*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚
日本福祉教育専門学校では、福祉業界未経験の方のキャリアチェンジを応援しております。
まずは本校へご来校いただき、学校の雰囲気を感じてみてください!
▼学校説明会のご予約はこちら▼