2022/09/09
こんにちは。日本福祉教育専門学校です。
脳卒中は日本人の心因4位にランキングしていますが、介護が必要になる原因の2位にもランキングしています。
早期発見できて軽度で済めばもとの生活に戻れる可能性が高い一方で、重症化してしまうと重い後遺症が残ったり、最悪の場合は死に至るケースもあります。
今回はそのような脳梗塞による後遺症の中でも失語症についてご説明いたします。
脳卒中とは「脳にただちに(卒)に中(あた)る」という意味で、急に発症する脳の血管の病気の総称です。
・「脳出血」
・「脳梗塞」
・「くも膜下出血」 が含まれます。
なかでも発症率がいちばん高いものは「脳梗塞」で、全体の60%を占めます。
脳梗塞のおもな原因は2つあります。
・動脈硬化性:喫煙、高血圧、糖尿病、脂質代謝異常などの生活習慣病
・心原性:不整脈など
脳梗塞は再発するケースもあり、また損傷部分によって後遺症が異なります。
なかでも「呂律はまわらない」や「うまく話せない」などの言語障害が残ることがあります。これが失語症です。失語症は、話すこと以外にも聞き取る能力・読む能力・書く能力さえも奪ってしまうリスクの高い障害です。
失語症には大きくわけて3つのタイプがあります。
(話すときに運動まひや感覚まひによって舌や口がうまく動かずに正しい音を作ることができない場合は失語症ではなく、「構音障害」という後遺症です。構音障害は不規則・不明瞭な話し方になる障害です。)
失語症というと話せないというイメージを持つかもしれませんが、それは症状の一部にすぎず、なかにはよくしゃべるけれど何を言っているのかわからないというケースもあります。
損傷を受けた脳の場所や大きさによって異なりますが、『聴く』『話す』『読む』『書く』といった言葉の働きすべてに何らかの影響が出ます。ただし、記憶障害ではありません。
<失語症のおもな症状>
・相手が何を言っているのかわからない。
・自分が言おうとしても言葉が出てこない。
・言葉を言い間違う。
・うまく発音できない。
・相手の言うことをマネして言えない。
・文字や文が読めない。
・何を書いてあるのか意味が分からない。
・字を書こうとしても字が思い出せない。
・数字を言い間違えたり書き間違えたりする。
このように、失語症はコミュニケーションにも大きな影響を与えるので、脳梗塞の後遺症として残った本人はとても苦痛でもどかしさを感じてしまいます。
見た目はわからなくても、言語に障害が起きることで初対面の人から偏見の目で見られてしまうこともあるかもしれません。
脳梗塞によって失語症となった場合は、言語聴覚士のいる医療機関で早期にリハビリすると回復度も変わってきます。
もちろんご本人の年齢やもともとある能力によって回復に差がある場合もありますが、まずは言語聴覚士に指導してもらえるように相談してみるといいでしょう。
※こちらの記事は入学検討者向けに掲載しているため、簡易的な説明となっております。
転載・流用はご遠慮ください。